こんにちは、ボートリーマンです。
競艇ではボートが衝突したり転覆したりと事故がつきもの。
そんな危ないレースを行なっているからこそ、事故になる危険性をできるだけ減らすために「事故点」というものが存在しています。
「競艇の事故点ってなに?」
「事故点はどんな場合につくの?」
「事故率や事故パンってどういう意味?」
など、この記事を見ている人はこのような疑問を抱いていることでしょう。
そこで今回は、競艇の事故点や事故率、事故パンなどについて詳しく紹介していきます。
- 事故点とはなんなのか
- 事故点と減点の違いは
- 事故率や事故パンとは
などなど、詳細に説明していきます。
また、競艇の事故点に関するよくある質問なども最後に載せていますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
競艇の事故点とは?
事故点とは、フライングや失格行為、不良航法などをしてしまった場合に加算される点数のことです。
事故点は、選手の責任により起こしてしまう時につけられ、毎年5月と11月に始まる級別審査期間中は減ることなく加算されていきます。
級別審査とは、レーサーの級別を決めるための審査のこと。
級別は上から順番に「A1」「A2」「B1」「B2」となっており、強い選手ほど級別が高くなります。
級別審査期間は毎年2回、前期が5月1日~10月31日(適用:1月1日~6月30日)、後期が11月1日~4月30日(適用:7月1日~12月31日)となっています。
級別は、勝率、複勝率、事故率などを基準に決められます。
つまり、フライングや失格行為、危険な行為をしたレーサーはどんどん事故点が加算されていき、級別審査で階級(ランク)が落とされてしまうってことになります。
ですから、事故点は安全にレースを行うためだけでなく、レーサーの審査のためにもあるってわけですね。
事故点が加算される場合
それでは、事故点が加算される場合を見ていきましょう。
事故点は、状況によって加算される点数が変わってきます。
事故点が加算される状況と点数は以下のようになっています。
状況 | 事故点 |
---|---|
レーサー責任外の失格・欠場 | -0点 |
不良航法・待機行動違反 | -2点 |
レーサー責任の失格・欠場 | -10点 |
妨害失格 | -15点 |
優勝戦以外でのフライング | -20点 |
優勝戦でのフライング | -30点 |
下の状況になるほど、加算される事故点は大きくなります。
これを見ると、フライングはめちゃくちゃ事故点が高いことがわかります。
さっきも言いましたが、加算された事故点は期間中は減ることはないので、それだけ競艇のフライングはやっちゃいけないものだってことですね。
事故点が加算されないレーサー責任外の失格・欠場とは、レーサーの責任ではない転覆や落水、沈没、不完走などの場合です。
一方でレーサー責任の失格・欠場とは、同じ転覆や落水、沈没、不完走でもレーサー側に責任がある場合のことです。
また、-2点の不良航法・待機行動違反とは、ダンプと呼ばれる他のボートにぶつかる行為や待機行動中に前の選手のコースに割り込んだり接触したりする行動を取った時に加算されます。
そして妨害失格とは、後続艇を巻き込んで起きた転覆や落水のことです。
後ろのボートを巻き込んでしまった場合には、この妨害失格になり-15点が加算されてしまいます。
事故点と減点の違い
それではここで、事故点と減点の違いを説明します。
事故点はさっき説明しましたが、減点とは待機行動違反や不良航法、転覆などの失格行為をした場合に取られる点数です。
この点数は事故点とは関係なく、レーサーがもつ勝ち点から引かれます。
待機行動違反や不良航法の場合は-7点、失格行為の場合は-5点などとなっており、これらの行為をすると勝ち点から減点されるという仕組みになっています。
勝ち点は級別を審査するための勝率にも関係してくるため、減点により勝ち点が減らされると、ランクを上げることが難しくなってしまいます。
つまり、
- 事故点は事故率の計算に使われる点数
- 減点は勝ち点や勝率の計算に使われる点数
ってことですね。
事故率や事故パンって何?
それでは続いて、事故点と共によく使われる用語である「事故率」や「事故パン」について説明していきます。
事故率とは
事故率とは、さっきちょろっと説明しましたが、級別審査で使われる数値です。
事故率の計算方法は、「事故点÷出走回数」となります。
事故率は当然、少ない方がよく、事故率が0.70を超えてしまうと一番下のランクである「B2級」となってしまいます。
事故パンとは
事故パンとは、事故率が高いことで階級が降格してしまった時のことを言います。
また、級別審査期間中に事故率が0.70を超えてしまっている場合や、0.70に迫っている場合の時のことを「事故パン状態」と呼びます。
普通、レーサーの階級は急に落ちることはありませんが、例えば「A1級」のレーサーが級に「B2級」に降格になっている場合には、事故パンにより降格したとなるんです。
競艇の事故点に関するよくある質問
それでは最後に、競艇の事故点や事故率などについて初心者がよくする質問をいくつかまとめてみました。
あなたが抱くような疑問・質問もあるかもしれないので、ぜひ参考にしてください。
事故率はどのくらいの値なら安全運転になるの?
やはり1つのラインとなるのは、事故率0.70という値です。
事故率は低ければ低い方がいいですが、0.70を超えてしまうとどの選手も「B2級」に降格してしまうので、0.70がラインになりますね。
どのくらいの値なら安全とみなせるかは正直わかりませんが、0.70に近づいているレーサーは、事故点を加算してしまわないようにあまり勝負に出ずに安全にレースを行うようになります。
減点が増えると事故点が上がるの?
さっきも説明しましたが、減点と事故点に直接的な関係はありません。
- 事故点は事故率の計算に使われる点数
- 減点は勝ち点や勝率の計算に使われる点数
となっていますので、減点が増えても事故点が加算されるわけではないです。
ただ、待機行動違反や不良航法、転覆などの失格行為などの場合は、事故点が加算され、さらに減点もついてしまいます。
レーサーの事故点について詳細に載っているサイトはあるの?
レーサーの事故点についてまとめられているサイトは、以下のサイトが参考になります。
かなり詳しく載っていますので、ぜひ見てみてください。
まとめ
いかがでしたか?今回は、競艇の事故点について紹介しました。
競艇の事故点や事故率、事故パンなどについて理解できたでしょうか?
競艇選手の級別(ランク)を決めるのは勝率だけではなく、この事故点が関係しているんですね。
これで競艇について少し詳しくなれたと思うので、ぜひ今後のレース予想に活かしてみてください!
コメントを残す