こんにちは、ボートリーマンです。
ボートを使ってレースをする競艇において、ボートやモーターはとっても大事ですよね。
そしてそれと同じくらい大事なのが、「チルト」です。
「競艇の『チルト』ってなに?」
「競艇予想をするときに『チルト』の何をチェックすればいいの?」
など、この記事をみているあなたはこのようなことを思っているのではないでしょうか?
そこで今回は、競艇の「チルト」について詳しく紹介していきます。
競艇予想をするときにレーサーがチルトをどうしているかは非常に重要なポイントです。
チルトをしっかりと理解するために、ぜひ見ていってください!
目次
競艇のチルトってなに?
「チルト」とは、ボートにモーターを取り付ける角度のことを言います。
この取り付け角度はレース場によって範囲が決まっていて、だいたい-0.5度、0度、0.5度、1.0度、1.5度、2度、3度となっています。
そして、競艇用語になりますが、チルトと小さい値にすることを「チルトを下げる」、反対にチルトを大きい値にすることを「チルトを上げる」と言います。
なぜこの取り付け角度が重要なのかというと、モーターを取り付ける角度の違いによって、レース順位が大きく左右される可能性があるからです。
チルトの調整は、以下のようなチルトアジャスターという部品で行います。
競艇場のチルト角度一覧
それでは、各競艇場で利用可能なチルト角度を一覧で見ていきましょう。
競艇場 | 可能設定角度 |
---|---|
戸田競艇場 | -0.5~0.5度 |
桐生競艇場 | -0.5~+1.0度 |
びわこ競艇場 | -0.5~+1.5度 |
住之江競艇場 | -0.5~+1.5度 |
若松競艇場 | -0.5~+1.5度 |
福岡競艇場 | -0.5~+1.5度 |
大村競艇場 | -0.5~+1.5度 |
江戸川競艇場 | -0.5~+2.0度 |
徳山競艇場 | -0.5~+2.0度 |
平和島競艇場 | -0.5~+3.0度 |
多摩川競艇場 | -0.5~+3.0度 |
浜名湖競艇場 | -0.5~+3.0度 |
蒲郡競艇場 | -0.5~+3.0度 |
常滑競艇場 | -0.5~+3.0度 |
津競艇場 | -0.5~+3.0度 |
三国競艇場 | -0.5~+3.0度 |
鳴門競艇場 | -0.5~+3.0度 |
丸亀競艇場 | -0.5~+3.0度 |
児島競艇場 | -0.5~+3.0度 |
宮島競艇場 | -0.5~+3.0度 |
下関競艇場 | -0.5~+3.0度 |
芦屋競艇場 | -0.5~+3.0度 |
唐津競艇場 | -0.5~+3.0度 |
どの競艇場もチルトの一番小さい値は-0.5となっています。
しかしチルトの最大角度は、競艇場によって異なっていますね。
チルトでチェックすべきポイント
では、チルトでチェックすべきポイントを紹介します。
レーサーがモーター整備をするときにチルトの調整も行いますが、なぜチルトを変えるのか、チルトを変えるとどんな影響があるのかなどを説明していきます。
チルト角度のレースへの影響
チルトの調整で考えられるパターンは、チルトを下げるか上げるかの2パターンです。
まず、チルト角度が0.0度である時はモーターとプロペラがボートに直角に取り付けられている状態になります。
つまり、ボートの先は水面と平行になります。
この状態からチルトを下げると、ボートの先は下を向き、ボートが水面と触れる面積は大きくなります。
ボートが水面と触れる面積が大きくなるとボートが安定するため、初速が出やすくターンも回りやすくなります。
一方で、チルトを上げると、ボートの先は水面と平行よりも少し上を向き、ボートが水面と触れる面積は小さくなります。
そうなると、ボートが水面から受ける抵抗が少なくなるので、安定はしづらくなりますが、直線のスピードが速くなるというメリットがあります。
メリット | デメリット | |
チルトを下げる | 艇が安定する 初速が出やすい ターンが回りやすい | 直線のスピードは遅い |
チルトを上げる | 直線のスピードが速い | 艇があまり安定しない 初速が遅い ターンが回りにくい |
つまり、出足とターンを重視したければチルトを下げ、直線の伸び足を重視したければチルトを上げる調整をすれば良いということになります。
どのレーサーがどの角度にしているか
ではチルト角度によるレースへの影響がわかったところで、どのレーサーがチルトをどう調整していたら注目すべきかを説明していきます。
チルトは上げすぎるとボートがあまり安定しないというデメリットがあるため、基本的にチルトを1.0度以上にするレーサーはほとんどいません。
ですから、もしチルトを1.0度以上に上げているレーサーがいる場合には要注意です。
チルトを上げてまくりを狙っている可能性が十分にあります。
ただ、みんながみんなチルトを上げたボートを使いこなせるわけではないため、チルトを上げたレーサーはレースがうまくいけば強いですが、失敗すれば6着になってしまう可能性が高いです。
つまり、チルト角度が大きいレーサーは、1着か6着になると考えてしまってもいいでしょう。
競艇のチルトに関するよくある質問
では最後に、競艇のチルトに関して初心者がよくする質問をいくつかまとめました。
チルトに関してみんなが抱く疑問ばかりですので、ぜひあなたも参考にできるでしょう。
チルトのマイナスとプラスでどういう影響が出るの?
これはさっき説明した通り、チルトがマイナスになるとボートの先端が下を向いて沈むような感じになり、チルトがプラスになるとボートの先端が上を向いて浮き上がるような感じになります。
競艇の特徴としては、一度先頭に立つと後ろのレーサーは先頭のレーサーを抜くことが難しくなります。
ですので、チルト角度を大きくしてレースに挑むレーサーは、スタートダッシュと伸びで一気にまくり、先頭に立ってしまおうという作戦と立てています。
ただ、チルトが大きいとボートが安定しないため、作戦通り先頭に立てれば1着になれる可能性がありますが、もし失敗した場合は2着3着にもなれず大敗することが多くなってしまいます。
現在の主流のチルト角度はどれくらいなの?
現在の主流は、チルトを下げる方ですね。
ボートの安定やターンを重視した「-0.5度」が一番主流だと言えます。
チルトを上げた一発逆転を狙うレーサーもいますが、毎回そんなうまくいくわけではありません。
だから、みんな普段はチルトを下げて安定してレースができるようなボートにしているんですね。
チルトはどうして-0.5までなの?
これは私の推測ですが、チルトを下げすぎるとスピードが全然出ないからだと思われます。
チルトを下げるとボートの先は下を向き、ボートと水面の触れる面積は大きくなります。
そのため、チルトを下げれば下げるほど、ボートの先端は沈んでいきます。
そうなると、いくらボートが安定すると言ってもスピードは出ませんよね。
だから、スピードもある程度出て、ボートが安定するチルト角度である「-0.5」までとなっているのでしょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、競艇のチルトについて紹介しました。
チルトがどうなっているかをチェックするのは競艇予想において非常に重要です。
今回あなたもチルトについてよく理解できたかと思いますので、ぜひ次からはレーサーのチルトを意識して予想するようにしましょう。
それではまた!
コメントを残す